こんにちは、ささぶねです。
最近、仕事中に上司と話をしていてオーナーシップを持って仕事をするようにとの話がありました。
上司の話では、仕事で判断や決断を下す場面において「主体は常に自分自身にある」のだというお話をされました。
色んなルールや決まり事を確認した上で最終的な決断をし行動を起こすのは、オーナーシップを持つ私自身であると。私主体で決めていいんだよと。
なるほどなぁ・・・
これは普段の生活や人生でも同じことが言えるかもしれないなぁ、と感じました。
例えばですが、誰かに頼みごとをされた時に「そのコップを取って」とか、何でもいいんですが、その頼みごとを
ただ
相手に言われたから、
頼まれたから、
命令されたから、
そうすることを相手から期待されたから、
そのコップを取ってあげただけだとしたら・・・
それはオーナーシップは私にはなく、相手にあるんですね。
そうではなくて、「そのコップを取って」と言われた後に、
自分の判断と責任において「コップを取ってあげよう」と自分が心から思えたときにコップを取ってあげたら、
オーナーシップは相手にはなく、私にあるんですね。
分かりにくい例えで話でごめんなさいね。。。汗
相手にオーナーシップを渡してしまう理由はその人や状況により様々だと思うのですが、
相手に嫌われたくないとか
良い人に見られたいからとか
人に頼まれごとをされる場面でも、よくよく観察してみると色んな気持ちが湧きますよね。
以前あるセラピストの方から、私は私自身の気持ちを無視し続けて自分の気持ちが分からなくなっていると指摘されたことがあります。
私自身は全くそんなつもりでは無かったので、その当時はビックリしました。
もしかしたら私は、人の期待に応えるために人に嫌われないことを目的として、たくさんの行動をしてきてしまったのかもしれないなぁと、、、振り返って思うことがあります。
その指摘をしてくれたセラピストさんは何かが起きたときや行動を起こすときは、いつも「私はどうしたい?」と都度自分に問いかけてみてと私にアドバイスをくれました。
私の人生の舵を取るのは私である!
私の人生の「主人公は私」ということですね!
このオーナーシップ意識は、自分が自分を好きであること、好きなものを好きと言えることにすごく関わっていると感じています。
自分の生き方の納得度、クオリティ・オブ・ライフに大きな違いが出てくるんじゃないかなぁ・・・?
あなたは人生のオーナーシップを持っていますか?
今回はこれにて!
ささぶねでした!
ささぶねの詳しいプロフィールはこちら!⇒ プロフィールを見る