こんにちは、ささぶねです。
気が付けばもう4月!
外はずいぶんと暖かくなりましたね~。
夜になるとまだ寒い日もありますが、、。
私は東京都に住んでいるのですが、ちらほらと桜が咲き始めてきました。
あなたが住んでいる場所は、桜は咲いていますか?
今日は保育園時代に好きだったこと、ハマっていたものの続きを書いてみたいと思います。
参考:前回の記事はこちら! ⇒ 過去の自分の好きなものを振り返ってみる(保育園時代 1)
ハマっていたもの、ひとつめは折り紙!
まず、折り紙って色んな色があって良いですよね。
保育園時代の当時は、薄いむらさき色と、ゴールドとシルバーが好きでした。
ゴールドとシルバーの折り紙は素材からして他のものと違う!
なんか特別な感じがして好きでしたね~。
むらさき色はなぜ好きなのかは分からないですが、
藤色の優しい雰囲気が好きでした。
それから、成長するにつれ、
鶴やカラス、手裏剣、兜、紙風船などの折り方を覚えていったのですが
当時、手裏剣の折り方がどうしても分からなくて
保育園の先生に相談して、
その先生も折り方が分からなくて
数日経ってから、完成品の手裏剣を分解して作り方が分かったと
先生が折り方を教えてくれたのが、嬉しかったですね。
ああ、先生、約束を守ってくれてたんだなぁと。
それから、その先生に教わったやり方で
手裏剣を自分で折れるようになったのですが
今でも、私、折り紙で手裏剣を折れますよ~。
小さい頃に、どうしても折れるようになりたい!と
試行錯誤して、頑張ったものって
案外、大人になっても忘れないものなんだなぁと
思いますね。
最近じゃ、昨日の夕飯を何食べたかも覚えていないのに笑
今回はこれにて!
ささぶねでした!
ささぶねの自己分析シリーズはこちら!
ささぶねの詳しいプロフィールはこちら!⇒ プロフィールを見る