こんにちは、ささぶねです。
最近はいちだんと寒くなってきましたね。あったか~いお風呂が至福の季節!
でも冬場は暖房器具を使うと、どうしても光熱費がかさみがちになりますね・・・
今回は「秋冬の防寒対策として部屋着には半纏(はんてん)がまじでオススメだよ」というお話をしたいと思います!
目次
綿入り半纏は控えめに言って最高!またの名を「神」
綿入り半纏、ほんとに暖かいから!ぜひ使ってみて欲しい!
ささぶねが綿入り半纏が冬の部屋着に最強だと思う理由を挙げてみました!
綿入り半纏が最強だと思う理由
軽くて暖かい!肩こりしない!
綿入り半纏は軽くて暖かいです。
ダウンも軽くて暖かいけど、どちらかというと外出時のアウター向きかな?
着る毛布も悪くないけど、綿入り半纏のほうが軽くて動きやすいと思います。
綿入り半纏はゴワゴワしないですし、ゆったり着れるので冬の部屋着にもってこいです。
部屋が乾燥しない!
冬場は湿度が下がって乾燥する季節。
暖房器具で部屋をあたためると部屋がさらに乾燥しますよね。
綿入り半纏は着るだけだから、部屋を乾燥させることなく暖かく過ごせます!
光熱費がかからない!
綿入り半纏は光熱費がかからない!めちゃくちゃ経済的です。
なんせ着るだけですからね!
燃料も使わないから、とってもエコフレンドリー!
オススメのあったか綿入り半纏
ささぶねオススメの綿入り半纏は本場・久留米の手作り半纏です。
久留米の手作り半纏はふっくら木綿入りで軽くてあたたかいです。
お日さまの下で干せば何度でもふっくらと膨らみます!
中綿がポリエステルのものは安いのですが、一度へたると膨らみは元に戻りません。
木綿がたくさん含まれた半纏は保湿性・吸湿性に優れ、干せば何度でもふっくら度が回復するので長く愛用するにはお勧めです。
ささぶねが愛用しているのはこちらの手作り綿入り半纏のシリーズ。
Amazonだとレディース用で8種類の柄が選べますね。
こちらの画像の柄はその8種類のうちの一つですが、私は赤いかすり柄の綿入り半纏を愛用しています。
メンズの半纏はこちらです。着丈が合えばメンズ用も渋くてカッコいいなぁ・・・!
シンプルな柄ほど飽きがこなくて長く使えるかなぁ・・と個人的には思いますが、いつか派手柄の綿入り半纏も使ってみたいですね!
最近は和モダン柄の半纏やかわいい柄、派手柄などの色んな柄の半纏があるみたいですよ。
裁縫ができる方は自分で手作りしてみるのも楽しいかもしれませんね。
この辺は好みなのでね、ぜひお気に入りの半纏を探してみてください!
半纏のお手入れのやり方をご紹介します!
せっかく手に入れた愛用の半纏、できれば長く大切に使いたいですよね!
ここでは半纏のお手入れ方法、洗い方をご紹介したいと思います。
半纏のお手入れは必ず手洗いで!
半纏の洗濯は必ず手洗いをしましょう。
水または30℃ぐらいのぬるま湯で中性洗剤を使用して洗います。
浴槽やたらいなどに水を張り半纏をたたんでから水につけ、軽く押し洗いします。
すすぎも水または30℃ぐらいのぬるま湯でしっかりと行ないます。
洗濯機で軽く脱水します
脱水は半纏をたたんでから洗濯ネットに入れて30秒ほど洗濯機で脱水します。
脱水時間が長くなると半纏の生地や中綿が傷んでしまいますので気をつけましょう。
乾燥機は使わず陰干しで乾かしましょう
脱水が終わったら半纏のシワを伸ばし形を整えてから陰干しします。
半纏の表がある程度乾いたあとは裏返して乾かすと半纏がよりふっくらします。
乾燥機を使うと半纏の中の綿がちぎれて型崩れをしたり生地の傷みの原因になりますので絶対に使用しないでください。
丁寧にお手入れをすれば、何度でも半纏のふっくらさは蘇ります!
いつまでも半纏を気持ちよく使えるようにぜひ参考にしてみてください!
まとめ
今回は暖房器具もいいけど綿入り半纏はもっと良いよ!という「綿入り半纏推し」のお話でした。
綿入り半纏、まじで暖かくて軽くてポカポカだよ!
みんなで綿入り半纏を着て寒い冬を乗り切ろうぜ!
というわけで
今回はこれにて!
半纏LOVER
ささぶねでした!
ささぶねの詳しいプロフィールはこちら!⇒ プロフィールを見る