「好きな言葉は情熱です」
こんにちは、ささぶねです。
さて、どこかで聴いたようなフレーズで始めてみましたが!
私ささぶねは、たまーに友人から「意外と情熱的だね!?」って言われることがあります。
たまーにですね!いったい何をもって言われるのか、その真意はわかりませんが笑
目次
あなたのそばにもいる成長できない人
さて、今回のお話は「成長できない人」について!
いつまで経っても成長できない人って、身の周りにいらっしゃいますか?
「あいつ、いつまで経っても変わんねーな!(悪い意味で)」っていう人。
います?いますよね?周りに一人や二人・・・
特に大人になってしまうとね・・・なかなか変わらないですよね、人って。
何を隠そう、この私めでございますよ「成長できない人」!!
もー困ってるんですよーーー、ホントに。。。
成長できる人には〇〇がある
新しく何かを学び始めるとするじゃないですか。
何でも良いのですが・・・
えーっと・・・・たとえば・・・・ピアノとか!
今までまったくピアノをやったこと無くて・・・でもピアノを弾けるようになりたいなぁ~!と思った時に、どうします?
いったいどうすればピアノの上達が早く、上手に弾けるようになると思います??
・
・
・
・
・・・そうです!ピアノを上手に弾ける先生にお願いしてピアノを習いますよね?
(ここで「独学!」とお答えになった方は、がんばって!!それも人生のひとつの楽しみ方だと思います)
自分がまったく未経験で、やったことがないことを新しく始めるには、すでにその分野で結果を出している人、上手に出来る人にお願いして教えてもらうのが一番効率的で効果的なんですよね。どの分野においても!!
ピアノの譜面をにらみっこしながら、少しずつ自分で練習して独学でピアノを弾けるようになる人も、もちろんいます。
ですが上達するスピードや掛かる時間を考えたら、ピアノが上手に弾ける先生に習うのがいちばん上達が早い!!
そして!!
ここで大事になってくるのがアレです!
「素直さ」です!!
これ、私、めちゃくちゃ不足してるんですよー!
ささぶね、ぜんぜん素直じゃないんですよぉーー!!!
ホントにもうね。。。。ダメダメだと思います。。。。
どうやっても自分のやり方、自己流でやろうとしちゃって、もう全然人の話聞かないし師の教えに素直に従わないんです。
教わったとおりに行動すればいいのに、意味もなくアレコレ悩みだしたり・・・
で、せっかく教わったこと・・・・・結局その通りにやらないんですよ!!!!!
教えてくれる人にめっちゃ失礼だなぁ。。。と
わかっちゃいるけどっや~められないっ!!
とか言ってる場合じゃないですね、コレ!
ちゃんとできた試しがない、知識もスキルも経験もない状態で自己流でテキトーにやって出来なくて思い悩むより、
知識もスキルも経験もある人に習って、教わったとおりに素直に実践すればより無駄なく迷いなく上達しますよね。
出来る人にとってはもう通ってきた道だからね!
迷いなく進むにはどうしたら良いか?既にその方法をよく知ってるからね!!
生きている限り成長しつづけるために
やっぱりねぇ、にんげん、大事なのは「素直さ」ですよ。
自分が教えを請う立場になったら、
いかに「素直に」アドバイスに従えるか・・・
それで取り組む物事の結果がだいぶ変わってくるなと・・・
年齢を重ねるごとに「素直さ」ってほんとに大事なんだなと、最近は強く感じています。
想像してみて下さい。
自分が将来じーちゃんばーちゃんになった時、
若い人の意見にまったく耳を傾けないで、
頑固じじい頑固ばばあになったとしたら・・・
「これだから最近の若いもんは・・まったく・・・!!(プンスカ)」
・・・・とかなんとか将来の自分が言っていたとしたら。。。。。
・・・・なんだか悲しくなりません・・・?
自分への固執・自我の執着を手放して、
素直な気持ちで信頼できる人からのアドバイスを聞く!!
聞いたらその通りに動いてみる!!!
素直な態度はいくつになっても持ってなきゃアカンなあと・・・
ほんとにダメダメな自分を振り返って、思います。。反省。
なんでも独りよがりに動いてたら、そこで自分の成長が止まってしまう~!!
あ!もちろん、人のことを貶めようとか悪意がある人の意見なんかは全く聞く必要ありませんよっ!!
自分のことをないがしろに扱う人とは、距離を置きましょう!!お互いに良いことなんてもう1mmも無いですからね!!!
素直に教えを請う相手は、「ああ、自分もこんな素敵な人になりたいなぁ・・!尊敬できるなぁ・・・!!」って心から思える人!!!
自分が目標としたい人です!!!
まとめ
自分自身の成長を妨げるもの、その最たるものは「素直さ」の欠如だなぁって、いつまでも成長しない自分自身をみて本当に思いますね。
アドバイスをくれる師の言うことをちゃんと聞くのが、今一番の課題!!!!
ささぶねブログはだいたい自分への戒めっ!!!
今回はこれにて!
ささぶねでした!
ささぶねの詳しいプロフィールはこちら!⇒ プロフィールを見る
こんにちは。
早々のコメント返信を頂き有難うございます。
今回も面白い、興味深い記事、有難うございます。
「素直さ」大切ですねぇ。
趣味にしても上手い人のマネをする、教えてもらった通りにやると結果はついてきますよねぇ。
それは事実だと思います。
そして、残念ながら僕も自分の好きな様にやりたい派です。
(特に趣味の釣りでは。グチャグチャ言われると煩い!って言いたくなるので)
「素直な気持ちで信頼できる人からのアドバイスを聞く!!
聞いたらその通りに動いてみる!!!」
これにご自身で気づかれてる、ささぶねさんは既に成長しているのですよ。
頑固な爺さん、婆さんは気が付かない様に出来てますもん。
自分の生きた価値観を曲げたくないから。
因みに、僕が「ピアノを上手くなりたい」と思ったら僕に合った教え方が出来そうな方を探すかなぁ。
家庭教師のネタではないのですが、東大生って教え方が必ずしも上手くないです。
でも、東大合格する能力は有るのですよねぇ。
因みに僕は、三流女子大生に色々教えてもらって勉強しました笑!
アニさん、
ささぶねです。コメントありがとうございます。
なんでも自分流でやりたい気持ちと、出来る人の言うことを素直に聞かなやきゃ
というジレンマをいつも抱えてしまいます。
アニさんは釣りがお好きなんですね!
私は中学生の頃に鯉の釣り堀にハマり、週末になると父にお小遣いをせびって
自転車をこいでは、一人で管理釣り場に通っていました。
大人になってからは、海釣り公園で鰯のサビキ釣りと釣り船に乗ってアジ釣りに何度か行った程度です。
技術が必要な難しい釣りは出来ないので、出来るのはファミリーフィッシングですね。
アニさんの仰る通り、お爺ちゃんお婆ちゃんになって頑固になってしまうのは
自分の価値を誰にも認められていないと感じる寂しさの裏返しなのかな・・とも思います。
若い人たちと上手く交流できなくなったり、世間に置いてけぼりにされる寂しさとか・・
東大生でもきっと教え方が上手な人も、そうじゃない人もいらっしゃるのでしょうね。
私の高校時代の教師で、本人がなまじ頭が良くて苦労せず勉強が出来すぎてしまったため
「生徒がつまずくポイントがどこか気が付かない、何が分からないのかが分からない」先生もいました。
指導者にも向き不向きとか、色んな面での技術ってあるんだなぁと印象に残っています。
女子大生に色々教えてもらったの、単純に羨ましいです 笑