こんにちは、ささぶねです。
あなたはブログを書いていますか?
「ネタ切れ」起こしていませんか?
今回のテーマは「ブログのネタ切れをしないようにするにはどうしたらいいのか?」についてです!
それではどうぞ!
目次
とにかく毎日ブログを書き続ける
「書けない・・・」という苦しみ、すごくよく分かります。
わたしも今日はブログ書けないなぁ・・・って毎日思っています。笑
文章を書くこと自体が好きな人はいます。
書くことが自体が好きな人にとっては、ブログを書くことはそれだけで「楽しいこと」なんだと思います。
そういう人は話のネタがあるかどうかが問題なんじゃなくて、「とにかく書きたい!」という気持ちが先に出てくるんでしょうね。
では文章を書くことはそんなに好きじゃない人はどうすればいいのか?というと
毎日ブログを書くことによって「書くことに慣れる。習慣にする。」ということが大事です。
朝起きて顔を磨く、歯磨きする、ごはんを食べる・・・
そんな毎日の習慣に「ブログを書く」という行動を組み込んでみましょう。
ここで「うまく書かなきゃ・・・」なんて気持ちがわいてくる人もいるかと思いますが、そんなものは無視!ムシ!無私です!
「うまく書こう」なんて思っていると、いつまで経っても何も書けないです!
とにかく書く!毎日書いてアウトプットする!
ブログを書くこと自体を習慣することさえできれば、もはや書くネタがあるかどうかに左右されなくなります。
ネタの出し惜しみをしない
「今持っているブログのネタを書ききってしまったら、ネタが枯渇してしまうんじゃないか?」
そんな恐れを持っていませんか?
私もその恐れを思っています。今あるネタを全部を書いたらスッカラカンになってしまうんではないか?という恐れです。
でも大丈夫です。心配ご無用!
いま持っているネタはどんどん書いて出してしまったほうがいいです。
すると、アラ不思議!
書くネタが無くなってしまうどころか、どんどん書きたいことが湧いてくるようになります。
ネタは出すと新しいネタが入ってきます。
ネタの出し惜しみは一番の敵です!
書きたいことはどんどん書いてしまいましょう!
今あるネタは出し惜しみなんかせずに、すべて書いてしまうことが大切です。
ネタは書いても書いてもゼロになることはありません。
ネタが枯渇して無くなってしまうなんて考えは自分で作りだした幻想に過ぎなかった・・・と、そう気づくはずです。
自分が体験したことは何でも自分の意見を書く
読んだ本、観た映画、食べたもの、友人との会話、仕事の悩み、家族の話・・・
自分が体験したことについて「私はこう思った」「おれはこう思う」という自分の意見を忘れずに書いておくということが大事です。
人間、生きていればだれしも自分の「言いたいこと」というものが出てくるはずです。
それを風化させることなくブログに書いてしまえばネタに困るということは無くなります。
自分の人生で体験したことや感じたことはすべてコンテンツになるからです。
自分の想いや意見に注目していればたとえ同じことを同じように体験したとしても、また違った切り口で別の角度から記事が書けるようになるはずです。
人の考えや想いは日々変化していくものだからです。
まとめ
ブログのネタ切れをしないようにするには
・とにかく毎日ブログを書き続ける
・ネタの出し惜しみをしない
・自分が体験したことについて自分の意見を書く
のが大切ですというお話でした!
私のブログの読者さんはすでにご存知の通り、
わたくし、ブログの毎日更新できてません!笑
「だって文章書くの嫌いだもんよーーー!」とか
「そんなに毎日まいにち書くことなんか無いよ~~~!」とか
「じぶんの心が動くことがないと特に意見とか湧かないし、書きたい気持ちになれないよ・・・」とか
いろんな言い訳たくさん持ってます笑
やらない理由はいっぱいあります!
ブログを書いている人で「書くネタがない・・・」ということに苦しんだ経験をした方は多いと思います。
これはきっと誰もが通る道なんでしょうね・・・。
でもそんな時も「あきらめて書く」しかないようです。
書くネタが思い浮かばなくてもです。
「あきらめて書く」と、それが突破口になって書けることがたくさんあります。
筋トレと一緒で、何かしら書いていればだんだん「ネタ出し筋(きん)」が育っていくそうです。
私も筋トレをがんばるので、一緒にがんばりましょうね!
と、言いつつ毎日ブログの更新ができなくても
ゆるしてチョンマゲ
今回はこれにて!
ささぶねでした!
ささぶねの詳しいプロフィールはこちら!⇒ プロフィールを見る