こんにちは、ささぶねです!
さて、今年も花粉症の季節がやってまいりました・・・!
私はスギ花粉に対して強いアレルギー症状が出てしまうので、毎年この時期になるといつも花粉症に悩まされているのです・・・
つらい鼻水、鼻詰まり・・・
花粉症の症状を抑えるべく、ささぶねの花粉症対策「3種の神器」を今年も用意しました!
今回は花粉症対策におすすめのグッズを3つ紹介したいと思います!
目次
スッキリ鼻うがい(鼻腔洗浄)
つらい花粉症対策には「鼻うがい」がおすすめです!
やったことあります?鼻うがい。
まだやったことないなら、是非いちど試してほしい!
鼻うがいの初心者におすすめなのは「ハナノア」!
「鼻洗浄器具」のボトルが付いていて気軽に試せるのと、ツーンとした痛みがない鼻うがいが出来るから!
初めて鼻うがいをするときって「もしかしたら痛いんじゃないかな?」って怖くなります。私も最初はおそるおそるやりました。
でもハナノアの鼻洗浄液は人間の体液に近い濃度の浸透圧だから、ぜんぜん痛くありません。むしろやると気持ちいい!
ハナノアには「鼻洗浄器具」のタイプが2種類あります。
ハナノアbはシャワータイプで、より初心者向きの洗浄ボトル。
ハナノアb(シャワータイプ)
私が使ってるのはハナノアa(鼻から入れて口から出すタイプ)の鼻腔洗浄ボトルです。
ハナノアa(鼻から入れて口から出すタイプ)
ハナノアaの鼻腔洗浄ボトル(20mlの鼻洗浄液が入るサイズ)
鼻うがいをやる回数は1日2~3回までがベスト!
やりすぎると鼻の粘膜が乾燥してしまうこともあるらしいです。
鼻うがいをやるなら、朝起きた時、外から帰ってきた時、夜寝る前の1日3回くらいに留めておきましょう!
じぶんで鼻うがい洗い液を作りたい方はこちらの記事を参考にしてください!
花粉症、アレルギー性鼻炎には重曹鼻うがいがおすすめ!やり方と生理食塩水の作り方をご紹介!
耳が痛くならないマスク
花粉症の対策の定番!「マスク」!
花粉症対策は、いかに粘膜に花粉を触れさせないか?花粉を体内に取り込まないかがとても大事!
アレルギー反応を起こす原因物質をシャットアウトする必要があります。
マスクは鼻と口から花粉が侵入するのを防いでくれる!
だから毎年の花粉症シーズン、外出時はマスクが手放せません。
長時間ずっとマスクを付けていても「耳が痛くならないタイプ」のマスクがおすすめです!
レギュラーサイズのマスク(男性にオススメ)
小さめサイズのマスク(女性にオススメ)
子ども用のマスク(園児・小学校低学年までの子どもにオススメ)
マスクを使うときは、かならず鼻の両脇とあごの脇にスキマができないように、自分の顔の形にフィットするものを選びましょう!
使いきりタイプの不織布マスクが衛生的ですね。
私はいつも枚数がたっぷり入ったお得用パックを買っています。
しっとり柔らかいティッシュ
最後はしっとり柔らかい「ティッシュ」!つらい花粉症のおとも!
「なんだティッシュかよ!?」って思われるかもしれません。
ですがティッシュを侮ってはいけません!
ティッシュを笑う者はティッシュに泣くのです。
まいにち何度もティッシュで鼻をかんでいると鼻の下が赤くヒリヒリになっちゃいます。これ地味につらいんですよね・・・
でも、しっとり柔らか~いティッシュなら、お鼻のヒリヒリや痛みがやわらぎます!
固くてゴワゴワしたテッシュは使っていると鼻が痛くなります。
しっとり柔らか~いティッシュを初めて使った日、「ここは天国か!?」と思いました。
ささぶねはティッシュを使わない日は無いので・・・。
もはや柔らかいティッシュなしでは生きられません・・・!
まとめ
というわけで今回は花粉症対策におすすめのグッズを3つ紹介しました!
今回ご紹介したのは花粉症対策の基本中の基本だったと思いますが、その中でも鼻うがいは特にオススメです!
まだ試したことがない人は是非、鼻うがいをやってみて欲しい!
ズルズルととめどなく出続ける鼻水で悩んでいる人は、鼻うがいを毎日やるとだいぶ楽になると思う・・・!
花粉症対策をバッチリやって、つらい花粉症シーズンを一緒に乗り切りましょう!
今回はこれにて!
ささぶねでした!
ささぶねの詳しいプロフィールはこちら!⇒ プロフィールを見る