獅子舞が頭を噛むのはどういう意味?祭ばやしの笛の音に誘われ神社へ行ってみたよ

投稿日:2017年9月10日 更新日:

 

こんにちは、ささぶねです。

 

 

今回は「獅子舞が頭を噛むのはどういう意味なのか?」ということについて、その理由を調べてみました!

 

 

目次

スポンサーリンク

お正月や縁日の場には、縁起ものと呼ばれる獅子舞がいた

 

今日は祭ばやしの笛と太鼓の音が聞こえてきたので、居てもたっても居られず、近くの神社へふらっと足を運んでみました。

 

向かった先の神社は、わりとこじんまりした印象でしたが、地元の人たちが沢山集まっていました。

 

地元の人達に長年愛され、守られてきた神社のようです。神社の境内は華やかな雰囲気に包まれていました。

 

賑やかな祭ばやしの音を聞いていると、なぜだかこう・・・血が騒ぐ感じがします!

 

こんな時、自分はやっぱり日本人だな~!と実感しますね!

 

スポンサーリンク

獅子舞の乱舞は神様への奉納物

 

私が訪れた時間、その境内では「獅子舞」が奉納されていました。日本の伝統芸能ですよね!

 

そこでは獅子が2頭、舞っていたのですが、獅子舞ってなぜか人の頭を噛む仕草をするんですよね。

 

どうして獅子は人の頭を噛むのか?それには、一体どんな意味があるのか?

気になったので調べてみました!

 

スポンサーリンク

獅子舞が人の頭を噛む意味とは?その理由は?

 

日本における獅子舞は飢饉(ききん)や疫病払いをするために、16世紀初頭に伊勢(三重県)で始まりました。

 

その後は、悪魔祓いや疫病退治の縁起物として、お正月や祝い事、祭り事などにおいて広く日本各地にて獅子舞が行われています。

 

獅子舞が人の頭を噛む仕草をするのは、獅子舞が人に取り付いた邪気を食べているから!

 

獅子舞が頭を噛むと魔除けとなり、無病息災で元気に過ごせる、ご利益があるとの言い伝えがあるそうです。

 

ちなみに、獅子舞が噛み付くと福の神が憑くとも言われているそうです。

 

・・・ええ・・・・ダジャレですね!!

 

獅子舞ってとってもお茶目だなぁ~~~

 

 

スポンサーリンク

まとめ

 

というわけで今回は「獅子舞が頭を噛むのはどういう意味なのか?」について調べてみました!

 

 

獅子舞が人の頭を噛む仕草をする理由は

 

  • 人に取り付いた邪気を食べている

  • 魔除け

  • 無病息災でいられる

  • ご利益がある

ということでした!

 

 

私も今度また獅子舞を見れる機会があったら、積極的に獅子舞に近づいて是が非でも頭を噛んでもらおうと思います!

 

 

いろいろ取り払って欲しいものがたくさん憑いてそうだからね! 笑

 

 

今回はこれにて!

 

 

ささぶねでした!

 

 

ささぶねの詳しいプロフィールはこちら!⇒ プロフィールを見る

 

 

スポンサーリンク

-

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

関連記事

関連記事はありませんでした

記事検索

管理人 ささぶねのプロフィール

 

こんにちは、ささぶねです!

都内在住のアラフォー、両性類です。

最近、私の性自認はXジェンダー
(FtXの中性)かもしれないと認識しました。

このブログは
「人生は好きなことを楽しむための遊び場!
 自分の人生を愛するために生きよう!!」

をテーマに、私が経験したことや
人生を楽しく生きるためのヒント、
「これは良かった!これはオススメ!」
というものをご紹介したいと思います。

ささぶねの詳しいプロフィールはこちら

人気記事一覧

月別アーカイブ記事

記事カテゴリー

にほんブログ村 哲学・思想ブログ 最高の人生へ
いつも応援ありがとうございます!